資源循環型社会の実現を目指すため、「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定締結式を実施しました
令和7年2月14日、富谷市とサントリーはペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を締結しました。
「ボトルtoボトル」水平リサイクルとは、地域から回収された使用済みペットボトルを、新たなペットボトルへと繰り返しリサイクルし続ける取り組みのことです。
今回は、資源循環型社会の実現に向けて取り組む、富谷市×サントリーの様子についてご紹介します。
水平リサイクルで持続可能な社会を目指す!
皆さんは、ペットボトルのリサイクルの仕組みを知っていますか?
ペットボトルが、例えば建築材や肌着などの「ペットボトル以外の製品」にリサイクルされた場合、それらは使用後に捨てられ、リサイクルの輪が途切れてしまいます。
さらに、新しいペットボトルを作るためには、石油などの化石由来原料を使用する必要があるため、CO₂の排出量が増加してしまう、という悪循環も発生してしまいます。
そこで本市では水平リサイクルの割合を増やし、使用済みペットボトルを「新しいペットボトル」へと繰り返しリサイクルすることで、CO₂の排出量を減らし、循環社会の実現に貢献できる取り組みを始めました。
-
「ボトルtoボトル」水平リサイクルなら化石由来原料を使用する必要がなくなる。
-
ペットボトルのリサイクルの仕組み。
ゼロカーボンの未来に向けて取り組む富谷市×サントリー
2050年までにCO₂などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指している本市では、令和7年2月14日、富谷市×サントリー間で「ボトルtoボトル水平リサイクル」の協定を締結しました。
当日は富谷市役所でサントリーホールディングスの森潤一執行役員と若生裕俊市長が、それぞれに未来にやさしいまちづくりについて熱い想いを述べた後、笑顔で協定書にサインを交わしました。
-
脱炭素社会の実現に向けて新たな実践に取り組む富谷市。
「資源」としてのペットボトルをより有効活用するために
現在、日本国内のペットボトル回収率・リサイクル率は海外と比べて非常に高く、ペットボトルを「資源」として有効利用できていることがわかります。ですが国内でのペットボトルの水平リサイクル率は33.7%と低く、今後ますますの努力が必要です。
-
ペットボトルは何度も循環できる「資源」。
市民の皆様におかれましても、水平リサイクルへの理解、そして更なる分別回収を進めるため、飲み終わった後のペットボトルの分別にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
-
正しいペットボトルの分別方法。